ひな祭り
永松 明子 for Private Time/2014.02.28
3月に入りました。
まだまだ寒い日も多いですが、近所の公園ではもう早咲きの桜が咲いていました!
わたしは(花粉症がなければ)春が一番好きな季節です。
3月といえば桃の節句、ひな祭りですが
我が家では3日が両親の結婚記念日なので、あわせてお祝いすることが多いです。

両親ともに和菓子好きなので、お祝いに桜餅を作りました。
関東生まれなので桜餅も関東風です。

桜餅は和菓子の中でもかなり簡単で、
あんこさえあれば皮を焼くだけで出来上がりです。
☆材料 約10個分
・白玉粉...20g
・薄力粉...80g
・水...180cc
・砂糖...20g
・食紅(赤)...少々
・こしあん...300g位
・桜の塩漬け/桜葉...お好みで
詳しいレシピはこちら。
桜が満開になったら桜餅を持ってお花見に行こうと思います!
めがね
高橋 一嘉 for Private Time/2014.02.24
3年ぶりにメガネを新調しました。理由は老眼が進んでしまったからです。
前回につづき、999.9(フォーナイン)からチョイスです。
メガネ歴25年、今回が7代目です。
初代:黒細のメタルフレーム
高校卒業後、美大系予備校に通っていた頃、あれ?石膏像がぼやけて細部がよく見えん・・・
と思ったのがきっかけでメガネデビュー
2代目:黒のセルフレーム
ただし、バスケ部所属でほぼコンタクト中心
メガネ=お洒落とは認識していませんでした
3代目:銀細メタルのハーフリム、オーバル型
4代目:ツーポイント(縁なし)、スクエア型
この頃は、まだ痩せていたから丸味のあるフレームや、縁なしでも大丈夫だんったんだが・・・
5代目:黒細メタルのハーフリム、スクエア型
6代目:黒セルのハーフリム、スクエア型
7代目:マットシルバーのハーフリム、スクエア型
僕はわりと眉毛や目のパーツが濃いので、逆リム(下半分フレーム)だとバランスが悪いのですが、ハーフリムとは相性がよく、よくこのタイプを選んでいます。
ここ最近、お洒落アイテムとしてメガネ需要が高くバリエーションも格段に広がり、リーズナブルなショップもたくさんあるので、雰囲気の違うものをあれこれ揃えれば楽しいのですが、僕にとってメガネは、もう体の一部
「今日は、服にあわせてコレ」ではなく
「僕=コレ」という1本を身につけていたいと思っています。
999.9は、デザイン性だけでなく、パーツが細分化され、衝撃を分散するなど機能性も高く数年前から直営店に時折、足を運ぶようになりました。
職業柄、目は酷使するので、わずかな負荷や違和感はツライものです。
ブルーライトカットのレンズも検討したのですが、微妙な色合いが変わるのがどうしてもイヤで見送りました。
いろいろ迷った挙げ句、自分では初のつや消しシルバーで決断。
雰囲気が変わって満足しています。

あとは、このメガネの雰囲気に似合うシャープな体になれるよう、
イメージトレーニングあるのみです。。。
20年ぶりの大雪
菅原 千恵 for Private Time/2014.02.10
こんにちは、クリエイティブチームの菅原です。
2月8日は記録的な大雪でしたね。
都心では積雪26cmで、積雪量が20cmを超えたのは20年ぶりだそうです。
(参考:大雪:首都圏で記録的 都心26センチ、戦後3番目|毎日新聞)
首都圏の交通もほぼ麻痺していた一日でした。
そんな雪混じりの風が吹き荒れる中、私は新宿まで出かけてきました!
大学時代の友人が地元に帰るため、友人間でなんとかこの一日に予定を合わせて
送別会を計画していたので、なんとか新宿まで出てきました。
(因みに最寄り駅は15時の時点でこの状態でした。

カメラにはうまく写りませんでしたが、雪風がビシビシと体を叩いてきて冷たかったです...。)
無事新宿についた頃には外は真っ白になっていました。
それでも人が溢れかえっていたので新宿は恐ろしいところです。

西口のランドマークであるコクーンタワーが異様な雰囲気を纏っていました。
この後無事に友人合流して送別会を行い、なんとかアパートまで帰ってこれたのですが...

アパートの階段が埋まっていました...。
ブーツと傘で雪掻きをしつつ部屋まで辿り着きましたが振り返れば雪に振り回されっぱなしの一日でした。
それなりに雪が降る地元の宮城県ならともかく、東京都で大雪にはもう遭いたくないです。
2月も半ばに差し掛かってきましたが、まだまだ寒さ厳しく、風邪も流行っておりますのでどうぞお気をつけ下さい。